
■ 愛の呼びかけステッカー運動
令和3年度までの活動ですが、夏休み期間中、学区内10校園児童にステッカー(標語)の作成を募り、表彰された標語は翌年のカレンダーにて発表しています。
平成29年度まで、標語入選作品の中から看板にして学区内各所に設置して頂いています。
|
大型看板-唐崎駅前
|
|
|
|
|
大型看板-際川
|
|
|
|
|
大型看板-高砂公園内
|
|
|
|
|
松の実保育園
|
志賀八幡神社横
|
しどり神社
|
見世二丁目自治会館前
|
|
あかね町公園
|
特別支援学校(南)
|
特別支援学校(南)
|
特別支援学校(東)
|
|
特別支援学校(北)
|
唐崎保育園
|
唐崎保育園
|
唐崎幼稚園
|
|
唐崎小学校正門
|
唐崎小フェンス(西)
|
唐崎中学校(東)
|
若葉町自治会館前
|
|
若葉町自治会館前
|
唐崎市民センター
|
唐崎市民センター
|
ハッピーテラダ
|
|
デイサービスセンター
|
風の子保育園
|
穴太地蔵前
|
京阪 穴太駅
|
上の看板は平成24年~平成29年に作成したものです。
過去の入選した標語はこちらをご覧下さい。
| 令和 3年度 |
| ・おはよう 今日もいちにち がんばることば |
| ・あいさつは みんなとつながる まほうの言葉 |
| ・コロナに負けない 笑がおで 免えきアップ |
| ・マスクでも 目と目ではなせば つうじる心 |
| ・目を見てね えがおであいさつ 気もちいい |
| ・あたり前の毎日に あらためて 感謝 |
| ・支え合おう 家族の会話が エネルギー |
| ・ありがとう たった5文字が 心の響く |
| ・照れるけど 素直に言おう ありがとう |
| 令和 2年度 |
| ・できることは「じぶんで」できないことは「たすけて」 |
| ・みんなのげんきが ちいきのえがお |
| ・おこらない いつもえがおで いらいらしない |
| ・今日のこと 親子で話す ばんごはん |
| ・人と人 心のきょりを 近づけよう |
| ・マスクでも 気持伝わる あいさつを |
| ・いつもありがとう その一言が 私の少しの親孝行 |
| ・優しさで 幸せな時間 いっぱいに |
| ・幸せは きっと自分の 笑顔から |
| 令和 1年度 |
| ・なに気ない みんながなごむ そのえがお |
| ・家族でも わすれちゃいけない『ありがとう』 |
| ・知らんぷり してたら何も 変わらない |
| ・トゲのない きれいな言葉 咲かせよう |
| ・「まあ、いいか」ほんわかことばで ゆずりあう |
| ・何度でも 失敗しても大丈夫最後まであきらめないで やってみよう |
| ・なかよくね みんなだいすき |
| ・ニコニコで どんどん広がる 笑顔の輪 |
| ・あいさつは どきどきするけど わたしから |
| 平成29年度 |
| ・「ねぇだっこして」こころほかほか かえりみち |
| ・あいさつは 心と心の パス回し |
| ・おはようで 今日の元気の スイッチオン |
| 平成28年度 |
| ・SNSより 目を見て話せば 伝わる気持ち |
| ・きみとぼく ちがうところが おもしろい |
| ・小さな手 つないであげれば 迷わない |
| ・届いてる? 君の心に 僕のエール |
| ・よくやった ちゃんと見てたよ その努力 |
| 平成27年度 |
| ・あいさつは 地域をつなぐ 愛 言葉 |
| ・気持ちいい あいさつしよう 自分から |
| ・ゴミばこが なければポッケで もちかえり |
| ・確かめよう その文 送っていいのかを |
| ・辛いとき そばには家族の あたたかさ |
| 平成26年度 |
| ・LINEより 目を見て話そう 友だちと |
| ・あいさつで 明るくそまる 地域の彩(いろ) |
| ・あいさつは 町のきずなを つなぐもの |
| ・ごめんねと いえたらあしたも おともだち |
| ・手を上げよう 「ぼくは今 横断中」 |
| 平成25年度 |
| ・いじめの根 みんなの勇気で たちきれる |
| ・おかあさん ねえねえきいて 「どうしたの?」 |
| ・気付いてね あなたひとりじゃないことを |
| ・通学路 地域の愛で つつまれる |
| ・パパにこにこ ママにこにこ ぼくもにこにこ |
| 平成24年度 |
| ・「こんにちは」 仲良くなるための 合い言葉 |
| ・あなたとわたし いろんな色の たからもの |
| ・おはようは まほうのことば げんきのもと |
| ・ゲームじゃない 人の命は 一つだけ |
| ・まっすぐに がんばっている かおがすき |
| 平成23年度 |
| ・「一緒にやろう」 仲良くなる 最初の言葉 |
| ・あいさつは ともだちつくる まほうだよ |
| ・ありがとう いえばこころが ぽっかぽか |
| ・立ち止まり 相手の気持ちに なってみよう |
| ・あいさつは めとめをあわせて げんきよく |
| 平成22年度 |
| ・あいさつは してもされても うれしいよ |
| ・何気ない その言葉・行動が 思いやり |
| ・「おはよう」とげんきにいえた こころのげんき |
| ・地域の輪 まずは笑顔で あいさつから |
| ・手をつなごう 自然と笑顔 でてくるね |
| 平成21年度 |
・元気に「おはよう」 言えたその日は 絶好調 |
・地域の輪 進んでしよう ボランティア |
| ・ほらみてて ぼくにもできるよ おてつだい |
| ・あいさつで 広げていこう 地域の輪 |
| ・げんきに「おはよう」 こころもニッコリ |
| 平成20年度 |
| ・「すてないで」 ゴミ箱じゃないよ びわ湖だよ |
| ・ありがとう そのひとことに ありがとう |
| ・大丈夫 自分のペースで いいんだよ |
| ・パパおんぶ せなかがとっても あったかい |
| ・「いただきます」 そこから始まる 家族の会話 |
| ・朝おきて みんなそろって いただきます |
| ・あとでねといわないで きいてほしいぼくのはなし わたしのはなし |
| ・いやなきもち わかってあげる かぞくだもの |
| ・テレビけし みんなでおしゃべり ばんごはん |
| ・ひとりでね かかえこまずに たよってね |
| 平成19年度 |
| ・ありがとう こえにだして つたえよう |
| ・「ありがとう」 まずは親から 始めよう |
| ・ありがとう ごめんなさい すぐに いえると きもちいい |
| ・同じだよ いじめてる人 みてる人 |
| ・がんばろう 一つ一つの 積み重ね |
| ・ささえあう みんながいるから だいじょうぶ |
| ・大事な人が喜ぶと 自分も何だか 嬉しいな |
| ・たのしいな ぼくもわたしも ともだちだ |
| ・つらいとき なんでも言ってね 家族だもん |
| ・めんどくさい そんな言葉で かたづけないで |
| 平成18年度 |
| ・あせらず あわてず 一歩ずつ |
| ・ありがとう 言って言われて いい感じ |
| ・かぞくはね ぼくの心の おうえんだん |
| ・がんばろう 今のために 未来のために |
| ・ごめんねは もっと なかよくなれる まほうのことば |
| ・失敗は 何かをつかむ 練習だ |
| ・なんだって はなしてみよう かぞくだもん |
| ・ひとりより みんなでたべたら おいしいね |
| ・ポイとすてるそのうしろ 将来せおう 子どもがみてる |
| ・やっちゃだめ 自分がされて いやなこと |